看護師国家試験に合格するための【過去問活用法】完全ガイド

勉強とマインド

看護師国家試験の過去問、どう使えば効果的か分からない…
そんな悩みを持つ看護学生さんのために、
“記憶に残る・得点に直結する”過去問の解き方・活用法をまとめました!

勉強法の本を数冊読破し、自分でも実践&検証してきた私が、
“記憶に残る・応用できる”過去問活用法をわかりやすく解説します!


✏️「ただ解くだけ」で終わらせない、合格に直結する勉強法を知りたい方は、ぜひ最後まで読んでみてくださいね♪

※この記事にはアフィリエイトリンクが含まれます。

  1. 看護師国家試験に向けた過去問活用法とは?
    1. 過去問が重要な3つの理由
      1. ① 類似問題・出題パターンが繰り返されるから
      2. ② 問われ方の“クセ”に慣れることができるから
      3. ③ 自分の“理解不足・苦手”が可視化できるから
  2. オススメ過去問教材はコチラ
    1. レビューブックを持っている人はコレ一択!
    2. これも人気だった!
  3. 国試合格に向けた過去問の効果的な使い方【4ステップで解説】
    1. 🔰STEP①:まずは「1問ずつ」ではなく「1テーマずつ」
      1. ✅ 解く順番のコツ
    2. 🔍STEP②:間違えた理由を分析 →「なぜ解けなかったか」を必ず言語化
      1. 付箋でできる!かんたん復習テク
        1. ✅STEP①:間違えた問題に細い付箋をペタッ
        2. ✅STEP②:次は「付箋のついた問題だけ」やる
        3. ✅STEP③:正解したら付箋を外す
    3. ✍️STEP③:正解を見る前に「自分で解説を考えてみる」
    4. 🔁STEP④:「〇つけ→終わり」にしない!1〜2週間後に「復習リピート」
  4. 記憶を定着させるインプット・アウトプット法
      1. 🧠【インプット技】図・表・語呂合わせをフル活用
      2. 💬【アウトプット技】友達に説明する or SNSでつぶやく
  5. 国家試験本番で力を出すための実戦トレーニング
      1. ⏰1ヶ月前〜は「時間を測って解く」ことを意識
      2. 🧩午前・午後で集中力が切れる練習をしておく
      3. 📘模試や過去問は“本番と同じ姿勢で解く”のがコツ
  6. 国家試験勉強のモチベーション維持テクニック
    1. 「まずは過去問3問だけ」など、ハードルを下げて始める!
    2. 勉強ログやできたことを記録して、自信に変えていく
    3. ときどき自分を褒める!「今月○○問やった自分えらい!」
  7. さいごに|過去問は「点数を取る」ための最高の教材

看護師国家試験に向けた過去問活用法とは?

過去問が重要な3つの理由

① 類似問題・出題パターンが繰り返されるから

看護師国家試験は毎年約7〜8割が「過去問の焼き直し」や「形式・内容が似た問題」だと言われています。
つまり、過去問でよく出るテーマを押さえれば、それだけで得点源になる!


② 問われ方の“クセ”に慣れることができるから

選択肢の引っかけ方、よくある紛らわしい言い回し、設問の構成…
これらには一定のパターンがあります。
過去問を繰り返すことで、「あ、これ見たことある!」が増え、本番でも焦らず冷静に解けるようになります。


③ 自分の“理解不足・苦手”が可視化できるから

過去問を解くと、「わかったつもりだったのに間違えた」「似た知識で混乱する」など、穴になっている知識が見えてきます。
それをピンポイントで復習することで、効率よく得点力を高められるんです。

オススメ過去問教材はコチラ

レビューブックを持っている人はコレ一択!

これも人気だった!

正直どれ使っても良い!
迷っている暇があったら早く買って勉強しよ!(笑)

国試合格に向けた過去問の効果的な使い方【4ステップで解説】

🔰STEP①:まずは「1問ずつ」ではなく「1テーマずつ」

  • 例えば「成人看護学」なら10年分の呼吸器だけをまとめて解く

同じジャンルを集中してやることで…

  • 出題の傾向
  • よく問われる知識
  • 選択肢のクセ

が分かるようになってきます!

✅ 解く順番のコツ

「必修科目 → 自信のない科目 → ニガテ科目」の順で!

🔍STEP②:間違えた理由を分析 →「なぜ解けなかったか」を必ず言語化

点数が伸びる人ほど、“ミスの原因”を分析しています。

  • 知識がそもそも足りなかった?
  • 覚えていたけどひっかけにやられた?
  • 選択肢をちゃんと読めてなかった?

おすすめは「間違えノート」の作成!
ノートの作り方はコチラの記事を読んでね!

付箋でできる!かんたん復習テク

✅STEP①:間違えた問題に細い付箋をペタッ

→ 色でわけてもOK(例:青=わからない、赤=ミス)

✅STEP②:次は「付箋のついた問題だけ」やる

→ 苦手だけ復習できて、時間のムダなし!

✅STEP③:正解したら付箋を外す

→ 減っていくのが目に見えて、モチベUP⤴️


🔁 最後に全体をざっと見直せばOK!
「付箋が減る=できるが増える」から、達成感も効率もバッチリ!

✍️STEP③:正解を見る前に「自分で解説を考えてみる」

ただ答えを見て「ふ〜ん」で終わっていませんか?

  • 解説を読む前に「なぜこれが正解?」を自分の言葉で説明してみましょう。
  • できれば、友達に教えるつもりで!
  • 時間があれば調べてみてもgood!

このプロセスを通すと、応用力と記憶定着がぐっとUPします✨

🔁STEP④:「〇つけ→終わり」にしない!1〜2週間後に「復習リピート」

人は忘れる生き物。
せっかく勉強しても、1週間後には半分以上忘れているとも言われます。

だからこそ!
「間違えた問題」は1〜2週間後にもう一度解く!
これを2〜3周繰り返すだけで、記憶がしっかり定着します。

記憶を定着させるインプット・アウトプット法

🧠【インプット技】図・表・語呂合わせをフル活用

人間の脳は「視覚情報」に強く反応します。
「文章」より「図や表」の方が長期記憶に移行しやすいといわれています。

語呂合わせは「意味のない情報に意味づけをする」ことで記憶しやすくなる、意味記憶の応用です。

💬【アウトプット技】友達に説明する or SNSでつぶやく

心理学者エドガー・デールの「学習定着率(ラーニングピラミッド)」によると、

学習方法定着率
読むだけ10%
聞くだけ20%
話し合う50%
人に教える90%

自分の言葉で説明すると、「わかったつもり」が「ほんとうの理解」に変わる!

国家試験本番で力を出すための実戦トレーニング

⏰1ヶ月前〜は「時間を測って解く」ことを意識

  • 1問あたり1分で処理できるスピードが目標

時間を意識して解くことで、脳がその状況を“本番の環境”として慣れてくれる
=状況依存性学習が働きます。

つまり「本番に近い条件」で練習すると、本番でも同じように力を発揮できるんです。

🧩午前・午後で集中力が切れる練習をしておく

  • 午前:2時間40分、午後:2時間40分という流れを自宅でもシミュレーション

看護師国試は長丁場。
脳の前頭前野(集中力・判断力を司る部位)は、長時間の集中に弱いです。

だから、意識的に集中力の回復と切り替えの練習をしておくと、本番でも「午後疲れた…もう無理」が起こりにくくなります!

私は正直、全部の問題を解くのに2時間40分かからなかったかな!
1時間近く余るはず!!

📘模試や過去問は“本番と同じ姿勢で解く”のがコツ

勉強したときと同じ環境・姿勢・時間帯で記憶が呼び出されやすくなる「状態依存記憶」の効果です。

だから、

  • スマホや教科書を封印
  • 静かな環境
  • 本番のタイムスケジュールで解く

これだけで「記憶の呼び出し成功率」がUPします!

わたしは、図書館によく行ってたよ!
スマホは電源を切って別室に置くのが勉強のコツらしい!


国家試験勉強のモチベーション維持テクニック

「まずは過去問3問だけ」など、ハードルを下げて始める!

▶️ 脳は“めんどくさい”が嫌い!
行動経済学ではこれを「認知的負荷の回避」と呼びます。
「たくさんやらなきゃ」と思うと脳はやる気を失う。
でも「3問だけならOK」と思わせれば脳が動き出します。

そして脳には作業興奮(work excitation)があるため、始めればどんどんやる気が出てくるんです!


勉強ログやできたことを記録して、自信に変えていく

▶️ 「やった実感」が脳の報酬系を活性化!
勉強ログをつけるとドーパミン報酬回路が刺激され、「自分できてる!」と感じられる。

これにより、「やれば成果が出る=もっとやりたい」というモチベーションのループが生まれます!

おすすめ勉強ログアプリは、Vulpe
勉強の進捗状況をグラフで可視化してくれる!
一日何ページやれば、目標期間に終わるかも自動で計算してくれる!


ときどき自分を褒める!「今月○○問やった自分えらい!」

▶️ 脳は“ごほうび”が大好き!
報酬系(報酬ドーパミン)は努力と達成をセットにすると強化されやすい。
小さな成功でも「よくやった!」と自分で言ってあげることが、継続のコツなんです💮


さいごに|過去問は「点数を取る」ための最高の教材

ただ解くだけじゃもったいない!
「なぜその選択肢が正しいのか、他はなぜ違うのか」を言えるようになると、
脳の意味記憶・関連記憶ネットワーク
が活性化し、ただの暗記が“応用できる知識”に変わります。

私も愛用中のVulpe
勉強ログを可視化して、モチベ維持しよ!

コメント

タイトルとURLをコピーしました