【テンプレ付き】ChatGPTで乗り越える!看護実習の記録が爆速になる裏ワザ

ChatGPT 実習対策

実習帰りの看護学生に届けたい。記録って、正直しんどいよね?

「帰宅したのに、まだ記録が残ってる…」
「明日の予習もある…」
「もう限界…寝たい…(:3 」∠)

そんなあなたに朗報です。
この記事では、

  • 看護記録の基本をおさらいしつつ
  • ChatGPTで記録の“ヒント”をもらう方法
  • しかもテンプレ付き!

をお届けします!

「ChatGPTってよく聞くけど、看護にも使えるの?」という疑問にもしっかり答えます。

ChatGPTの活用で、あの地獄の“看護実習記録”がスピードアップするかも!?
(※ただし、依存しすぎはNG)

※この記事にはアフィリエイトリンクが含まれます。


まずは基礎!看護記録ってなんで大事?

ChatGPTを使う前に、「そもそも看護記録って何のためにあるの?」をしっかりおさらいしておきましょう。

公益社団法人日本看護協会によると、看護記録の目的は以下の3つ。

  1. 看護実践を証明する
    (=裁判でも証拠になる!)
  2. 継続性と一貫性を確保する
    (=どの看護師でも同じように看護を行えるようにする。)
  3. 看護の質を向上させる
    (=よりよいケアの振り返りになる)

つまり、記録が適当だと「看護した証拠がない」とされてしまうかもしれません。
これは…コワイ…!!

看護記録とは、あらゆる場で看護実践を行うすべての看護職の看護実践の一連の過程を記録したものである。 看護記録の目的は、「看護実践を証明する」こと、「看護実践の継続性と一貫性を担保する」こと、「看護実践の評価及び質の向上を図る」ことである。

公益社団法人日本看護協会

看護記録って何をかくの?

看護記録には、「看護職の看護実践の一連の過程」を記載する。

以下の内容をしっかり分類して記録する必要があります。

療養上の世話の記録

  1. 看護問題に対して、看護計画に基づく介入の記録
    例)# 便秘 # 嚥下障害 等
  2. 看護計画に基づかないケアの記録
    例)術後安静が必要な患者の清拭 

診療補助の記録

  1. 患者の病状観察の記録
    例)術後患者を観察したこと
  2. 医師の指示に基づいた、処置などの記録
    例)鎮痛薬の投与 褥瘡の処置 等

記録は「内容別」「問題別」でしっかり書き分けよう!

経過記録の書き方|POSとDAR、どっちで書く?

記録の基本がわかったところで、
次に迷いがちな「経過記録の書き方」についても押さえておきましょう!

経過記録には、主に2つの書式があります。

POS(Problem-Oriented System:問題志向型システム)

患者さんの“看護問題”にフォーカスして記録していく方法です。
多くの病院や看護学校で採用されている書式で、SOAP形式で記録するのが一般的。

【SOAPとは?】

  • S(Subjective):患者の主観的情報(発言、訴えなど)
  • O(Objective):客観的情報(バイタル・観察所見など)
  • A(Assessment):SとOからの判断・考察
  • P(Plan):今後の看護計画・対応

POS方式では、「問題ごとに1エピソードずつ」書くのが鉄則です!


▷ DAR(Data・Action・Response:フォーカスチャーティング)

より柔軟な記録スタイルで、看護師が“注目した出来事”を焦点にして記録します。
急性期や電子カルテで使われることもあります。

【DARの書き方】

  • D(Data):患者のデータ(主観・客観両方含む)
  • A(Action):看護師が行ったこと
  • R(Response):患者の反応や結果

学校や病院によっては、DARを求められるケースもあるので、必ず学校の指示に従ってくださいね。


記録で押さえておくべき3つのポイント

どちらの書式でも共通して大切なのは以下の3点です。

  • “自分の気持ち・主観・憶測”はNG!
    →「かわいそう」「つらそう」ではなく、患者の“事実”を書きます。
  • 看護計画に基づく介入と、それ以外のケアは分けて書く!
    → 清拭・トイレ介助など、日常ケアも記録対象です。
  • 必ず“看護問題ごとに”記録をまとめる!
    → ごちゃ混ぜにせず、1問題=1記録と考えよう。

いよいよ本題!ChatGPTで記録のヒントをもらおう

✨看護学生のためのChatGPT活用術✨

①実習に行く前の準備

まずは、患者情報の収集をしなくてはなりません。
情報を網羅するためには、実習前にリストを作っていくことをオススメします。
一度パソコンで作ってしまえば、毎回印刷して持って行くだけ!

▼私の持っていていたメモです

2.収集した情報をChatGPTに伝える

📝看護診断テンプレ:コピペOK

患者情報:
Aさん 性別( ) 年齢( 代)
身長(   )体重(   )
入院日(   )
入院目的(   )
行った治療(   )
現在の状態(   )
ADL(   )
Aさんの発言(   )
検査データ(   )
アセスメント(   )
→ この情報をもとに、NANDA-Iに基づく看護診断をつけてください。

📝看護診断の優先順位テンプレ:コピペOK

以下の観点をふまえて、Aさんの看護診断に優先順位をつけてください。
・生命に関わるか?
・連鎖的に他の問題を引き起こすか?
・波及的に多くの課題を解決できるか?

📝看護計画テンプレ

OP(観察計画)・TP(実施計画)・EP(教育計画)を、それぞれ立ててください。

ChatGPT活用の注意点!これだけは知っておいて

①個人情報は絶対NG!情報漏洩に備えよう

名前・病院名・IDなどは絶対入力しないでください。

プライバシーコントロール機能をオンが安心かも!

②情報は“ヒント”扱いで

内容の精度は100%ではないため、
診断名・表現の正確さ・個別性は必ず自分で見直しましょう。

誤字や内容については必ず目を通して!
間違っているときもあるよ!

③医療情報は最新版か要チェック!

ガイドラインなどは必ず公式情報で再確認!

④依存注意!

ChatGPTは「答えをくれる先生」ではなく「相談に乗ってくれる友だち」くらいに考えよう。

⑤バレたら…退学!?

コピペ丸出しの記録は、先生にバレます。
言い回しや表現が独特なので要注意!

ChatGPTを使用する際は以下のことを注意しましょう。

実習で疲れた夜は…ChatGPTに癒されよう?

ChatGPTって、記録以外にも使えるんです。

  • 「足がパンパンです。どうしたらいい?」
  • 「先輩が怖すぎて萎えてます…」
  • 「どうやったらもっと早く記録書けますか?」
  • 「つかれた・・・」

などなど、“雑談相手”にもなってくれる頼もしい存在!

しかも24時間、無料で相談OK。

その辺の彼氏より、絶対良い相談相手になるし、いい返事が聞けるからやってみて!

筆者おすすめ|実習のモチベーションの保ち方

パターン①|実習先の病院を検索してみる

  1. ジョブメドレーに登録します。
  2. 実習先の病院名で検索して、求人情報をチェック!
  3. お給料や待遇を見てみましょう。

怖かった○○科の看護師さんの顔が頭に浮かんだら、
「こんな給料だから厳しいのか…」と妙に納得してしまうかも(笑)
「こんなに貰ってるんだから面倒見てよ!」のパターンかも(笑)

求人サイトは、ジョブメドレー一択!
電話やメールが来ないので、実習の邪魔になりません◎
登録だけして、求人を見るだけでOKです。

パターン②|将来のご褒美を想像する

  1. ジョブメドレーで「月給50万円以上」で検索してみましょう。
  2. 「こんな求人もあるんだ!」と未来を想像するだけでワクワク。
  3. 初任給で何を買うか考える時間にしてみてください。

私は、グッチの財布を買ったよ!
(結局メルカリで売っちゃったけど…笑)
当時9万円→3万円で売れました。
まあまあ回収できた方…!

パターン③|美容クリニックに興味ある人向け

  1. ジョブメドレーで「美容クリニック」と検索。
  2. 綺麗な院内、制服、働いているスタッフの雰囲気を妄想します。
  3. 「絶対ここで働く!」って目標にしてみましょう。

「綺麗な病院の美容看護師になる!」っていう夢があるだけで、
今のつらさも“通過点”に思えてきますよ◎

少しふざけたように見えるかもしれませんが、
“将来の目標をリアルにイメージすること”が、実習を乗り切る原動力になります。

ChatGPTで記録をサクッと終わらせて、
自分の未来のために「今」をがんばっていきましょう!

まとめ|ChatGPTは“最強の補助輪”

看護記録は、あなたの実践を守る盾であり、
患者さんの命を守るための大切な記録です。

でも、毎日フラフラの状態で1から書くのは大変すぎる…

そんなときこそ、ChatGPTを“ヒント箱”として活用してみてください。

✅ テンプレを使ってChatGPTに質問
✅ 出力された内容を自分の言葉で修正
✅ 最後は自分で確認&判断!

この流れを覚えておけば、実習後の時間をグッと短縮できるかもしれません!

看護記録は、実際に看護を行ったことを証明する重要なものです。
特に訴訟になった場合などには、看護記録が重要な証拠となることがあります。

そのため、看護記録を書くという能力は、自分自身を守るために必要な能力です。
実際に看護師として働く際、ChatGPTなどのツールを使用して記録を書くことはできません。
なぜなら、記録は医療行為の証拠となるため、信頼性が重要です。
実習中に記録を書く練習をし、記録をかけるようにならないと将来、現場で困ることになるかもしれません。
看護記録は、患者の状態や対応、治療過程を正確に記録し、万が一の時の証拠となるものです。
自分の手で書くことで、記録内容をしっかりと把握し、責任を持って行動することが求められます。
したがって、看護記録は自分自身で書くことが大切です。

手術室見学実習前にオススメの記事

コメント

  1. Mia (Area 52) より:

    Nice share!

タイトルとURLをコピーしました