【初心者向け】意識レベルJCS・GCSの違いと使い分け|評価方法と練習問題つき

JCSとGCSの違いってなに? 手術室看護師

意識レベルの評価は、患者の状態を迅速かつ正確に把握するための大切なスキルです。

適切な評価ができれば、病状の進行を予測し、必要な医療処置をタイミングよく行うことができます。
しかし、JCSやGCSを使う機会が少ない看護学生にとっては、覚えるのが大変…。
しかも国家試験では頻出のテーマです。

この記事では、「JCS」と「GCS」の違いや評価のポイントを、わかりやすく解説します。実際の練習問題も用意しているので、実習や試験対策にも役立ててくださいね!

※この記事にはアフィリエイトリンクが含まれます。

意識レベルを評価する目的とは?

意識レベルの評価には、次のような大事な意味があります。

患者の状態を把握するため

意識の変化は、脳や神経のトラブルのサインかもしれません。
早く気づくことで、重症化を防ぐことができます。

病状の重症度を知るため

意識障害は、脳卒中・外傷・感染症・薬物・低血糖など、さまざまな原因と関係します。
重症度を見極める手がかりになります。

治療の効果をみるため

評価を繰り返すことで、治療が効いているか、悪化していないかをチェックできます。

生命の危機を早期に発見するため

意識の急な変化は、緊急対応が必要な危険サイン。
評価は命を守る判断材料になります。

看護・医療介入の計画に必要

意識レベルによって対応が大きく変わります。
声かけだけで済む人と、すぐに処置が必要な人では全く違いますよね。

JCSとGCSのComaは、「昏睡」っていう意味だよ!

意識レベル評価の代表スケール:JCSとGCS

JCS(Japan Coma Scale)とは?

日本で広く使われている意識レベルの評価法で、「0〜300」の数字で表します。

  • 0:正常
  • 数字が大きくなるほど意識障害が重い

3段階×3分類の「3-3-9度方式」で構成されています。

【特徴】

  • シンプルで使いやすく、緊急時にもすぐに判断可能
  • 急性期など、迅速な対応が必要な場面に向いています
  • ただし、詳細な意識レベル評価にはやや不向き

GCS(Glasgow Coma Scale)とは?

世界中で使われている意識評価スケールです。

3つの要素で構成されています:

項目内容点数
E(Eye)開眼反応1〜4点
V(Verbal)言語反応1〜5点
M(Motor)運動反応1〜6点

→ 合計 3〜15点
15点が正常、3点が最重症

発語できない(挿管中など)場合は「V」を「T」と表記します。

【特徴】

  • より詳細な意識状態を評価できる
  • 頭部外傷や脳卒中など、外因性の意識障害に向いている
  • 経時的に状態をモニターするのにも便利

JCSは数字が大きいほど重症
GCSは数字が小さいほど重症

JCSとGCSの違い・使い分けまとめ

項目JCSGCS
評価方法覚醒度・反応性開眼・言語・運動
点数の範囲0〜3003〜15
正常値0E4V5M6(15点)
重症300E1V1M1(3点)
使用場面日本国内、急性期、救急対応頭部外傷、慢性期、詳細な評価
特徴簡便で迅速精密で国際標準

使い分けの目安

  • JCS:とにかく今すぐ評価したい場面、救急・急性期
  • GCS:継続的に意識を観察したいとき、脳外疾患などでの精密な評価

評価の流れと観察ポイント

意識レベルの実際の評価方法

意識は時間とともに変化するので、こまめな評価が大切です。

実際に意識レベルを評価してみよう!(練習問題)

①JCSで評価してください。
看護師:「○○さーん(大声)」肩をたたく。
患者:反応がありません。
看護師:少し爪を押しますね。
患者:目を開けないが、手を払いのける動作をした。

解答

JCS:Ⅲ- 100

②JCSで評価してください。
看護師:「○○さーん、お名前教えてください」
患者:「はい・・・○○・・・」
看護師:「ここ、どこだかわかりますか?」
患者:「・・・い・・え?」

解答

JCS:Ⅰ-2

③GCSで評価してください。
看護師:「○○さん、ここどこだか分かりますか。」
患者:目を開けながら「病院です。」
看護師:「手を握れますか?」
患者:「握れます。」ぎゅっと握る

解答

GCS:E4V5M6

まとめ

  • JCS:即時的・簡便な評価ができ、救急・急性期に便利
  • GCS:詳細な評価が可能で、継続的なモニタリングに最適
  • 国家試験では頻出!理解しておけば臨床でも即役立ちます

関連記事

5分でわかる!【全身麻酔の基本⑦】経口挿管介助の方法と準備物品

5分でわかる!【全身麻酔の基本⑧】抜管の基準・手順・観察ポイントを解説

急性期に強くなりたい方はコチラがおすすめ!
急性期ケア専門士公式テキストはこちら

コメント

タイトルとURLをコピーしました